雨の日を ちょこっと薬膳で エンジョイしましょう。

こんにちは。国際薬膳師の熊代美奈子です。

雨の多いこの時期を 皆さん どうお過ごしですか?

 

外湿により 体内の水の代謝が悪くなり

むくみ、下痢など 湿の症状が現れやすくなります。

 

梅雨に入り 頭痛がする・・なんていう方 いらっしゃいませんか?

 

そんな方のために この季節の特徴と

対策薬膳を ご紹介したいと思います。

 

《特徴》

 

この季節に 皮膚、毛孔、鼻、口から身体に侵入する 邪気は 湿邪です。

湿邪の 特徴は 次のようになっています。

 

①陽気を傷め 気の流れを悪くするので 脾を傷める。

②重濁性があり 水分が多く 重い症状や 下痢 湿疹など

の分泌物の出る 症状を引き起こす。

③粘滞性があり 疾病の経過が長く 治療が長期化する。

④湿性のもつ特徴より 下半身の症状が多く現れる。

 

《症状》

 

上記①の理由から 食欲不振 吐き気 嘔吐 冷え めまい 胸のつかえ

上記②の理由から 頭が重たく痛い 身体のだるさ むくみ 下痢 分泌出る皮膚炎

上記③の理由から 残尿感 残便感 筋肉・関節痛や皮膚病の慢性化 

上記④の理由から 下肢むくみ 帯下 頻尿

などが 現れます。

 

《対策薬膳》

 

☆ 体を温めて 湿を取り除く 薬膳 ~ ミョウガと紫蘇の炊きこみご飯 ~

f:id:tiffanyblue37:20190615180651j:plain

ミョウガ+紫蘇 で湿を 体から取り除きましょう!

材料

 

お米   3合

ミョウガ 5こ

紫蘇   お好みで

だし汁       適量  

醬油   大さじ2.5

みりん       大さじ2.5 

塩    少々

 

作り方

 

①米は研いで ざるにあげておく。

ミョウガをみじん切りにする。

③炊飯器に お米 ミョウガ 醬油 みりん 塩を入れ 3合分の目盛りまで だし汁を入れて 炊く。

④お茶碗に盛り 紫蘇を添えて 出来上がりです。

 

☆ 脾胃に働き 気持ちを上向きにする 薬膳茶 ~ ジャスミン茶 ローズ入り ~

 

f:id:tiffanyblue37:20190615181214j:plain

雨の日は ローズで 華やかに ! 

材料

 

ジャスミン茶 小さじ2~3

ローズ    小さじ2

陳皮     小さじ2

熱湯     300~400㏄

 

作り方

 

ティーポットに ジャスミン茶 ローズ 陳皮を入れて 熱湯を注いで蒸らす。

②茶葉が広がったら ①を カップに注ぐ。

 

 

この季節は 蒸し暑い日もあり ついつい 冷たい物や 水分をたくさん

とりたくなりますよね。

でも そうしたことが 脾胃の働きを悪くしてしまい だるさ 頭痛 食欲不振・・・

となってしまいますので 気を付けましょう。

また 体だけでなく 内因により 思いこみ 憂いが過ぎると 脾気 胃気を

損傷し 消化機能が低下してしまいますから

家の中に 楽しみをみつけて 楽しく過ごしましょう!

 

国際薬膳師 国際薬膳調理師 登録販売者

 熊代美奈子(くましろ みなこ)

 

 

 

毎日 舌 を見よう !

自分の舌を ちゃんと見たことはありますか?

 

勉強をするまでは 全く意識したこともなかったのですが

勉強をして 舌を見せてもらうと 

これが ホント 人 それぞれで おもしろいんです。

同じ食事をしている家族4人でさえ 異なっていて 

しかも しっかり生活が 舌に現れるんです。

 

例えば とある日 

ゲームばかりしている 長男の舌は 紫色の斑点があり

乾燥肌の 次男の舌は 裂紋があり

お疲れ気味の主人は 点刺がありました。

それでも 食事や生活に気を付けると 紫色の斑点 裂紋 点刺が消えるんです✨

 

全部とはいきませんが 少し紹介したいと思います。

 

【舌診】(ぜっしん)

 

舌診とは 舌を診ることです。

舌はエネルギーや栄養の通り道である経絡で 全身の臓腑と結びついていて

五臓六腑の機能は舌に現れます。

つまり 舌を診ることは 全身の状態を診ることにつながるのです。

 

【舌診のポイント】

 

舌診は 舌質と舌苔の 両方を見ます。

 

舌質は 舌 本体の 色、舌の形、動き

舌苔は 舌の苔(※1)の 色、質、量

を見ます。

(※1=舌の苔とは 舌の表面のふわふわしたもの)

 

【健康な舌とは】

 

舌質の色 → 淡紅色

舌質の形 → 舌をまっすぐ出したときに 舌が口角からはみ出ない

舌質の動き→ 滑らか

舌苔の色 → 白色

舌苔の質 → 薄い

 

【舌の状態から体の状態を診る】

 

《舌質》色・・・

 

☆淡白 → 少し虚弱、気血不足、冷え

☆紅  → 体内に熱がある

☆紫  → うっ血している、血行不良、血の巡りが悪い、冷え

 

    形・・・

 

☆瘦薄 (舌の横幅が口角より小さく瘦せている) 

    → 気血不足、虚弱

☆裂紋 (舌の中央に、縦に亀裂がある) 

    → 栄養不足、潤い不足

☆点刺 (赤くプチプチ、とげとげしたものがある)

    → 熱、炎症、ストレスがある、口臭、飲食の不摂生

☆胖大 (口角より舌の横幅が大きく、膨れている) 

    → むくみ、冷えて水が体内に溜まっている

☆歯痕 (舌の淵に歯形がある) 

    → 胃腸が弱っている

☆瘀斑、瘀点 (紫色のシミ、ほくろのようなものがある) 

    → 血行不良

 

 

《舌苔》色・・・

 

☆白 → 正常~冷えがある

☆黄 → 熱がある

☆黒 → 症状の長期化、悪化、がん

    

    質・・・

 

☆薄苔 (苔が薄く付着している) 

    → 正常~虚弱、かぜの初期

☆剥苔 (苔が剝がれ、唾液が乗っかるのでテカテカしている)

    → 気血不足、調子が悪い、体力が落ちている

☆厚苔 (苔の厚みがあり、べっとりと苔が舌に付着した様子。豆腐のカスみたいに

    ボロボロした様子)

    → 体内に悪さをするものがあり増えている時、食べ過ぎ 飲み過ぎ

☆燥苔 (乾燥気味で潤い不足)

    → 汗をいっぱいかいたあと、出血後、下痢嘔吐後、高熱

☆滑苔 (スケートリンクのようにツルーンとしている)

    → 体内に水気が多い、むくみ、下痢、花粉症で鼻水がいっぱい出る、

      梅雨の時期

 

【養生】

 

☆色が薄い、痩せていて小さい 

= 体がエネルギー不足の状態

 

〇 適度な有酸素運動で新陳代謝代謝を高める   

  甘味で気を補う

  雑穀、豆類、かぼちゃ、なつめ 等

✖ 寒性のもの、冷たいもの、脂っこいもの

 

☆青白く、水っぽい、冷えがある 

= 体が寒の状態

                

〇 体を冷やさない

  甘味、辛味で 陽気を補う

  肉、シナモン、くるみ、黒砂糖 等

✖ 寒性、涼性の食材、苦味の食材

 

☆点刺、赤いプチプチがある

= 体にストレスがかかっている状態

              

〇 ストレスを発散する

  ハーブやアロマを使う

  柑橘類、シソなどの香味野菜

✖ 熱性の食材、辛味の食材

              

☆胖大、歯痕、苔が水っぽい 

= 水分代謝不良状態

              

〇 有酸素運動で発汗する

  薄めの味付け、淡味の食材          

  瓜系、豆類の食材、はと麦、黒豆 等

  (寒性、涼性のものが多いので、ねぎ、しょうがの辛味や、温性のものと一緒に食す)

✖ 甘いもの、脂っこいもの、お酒

 

☆乾燥、白い 

= 栄養不足、血が不足している状態

       

〇 黒米、黒豆、人参、クコの実、ほうれん草 等

       

✖ 目の使い過ぎ、夜更かし

  思い悩む、考え事をしすぎる

  辛味で熱性なもの

 

☆乾燥 

= 体がほてり、乾燥している状態

    

〇 こまめに少量ずつ水分補給する

  甘味、酸味で 不足している体の水分を補う

  夏野菜、豆腐、黒酢、果物 等

✖ 汗を出し過ぎない

  辛味の食材、熱性の食材

 

☆紫色、シミがある 

= 血行不良の状態

          

〇 ストレス発散する

  手足の指をもみほぐす

  生姜、らっきょう、れんこん、『栄養不足、血が不足している状態』にいい食材等      

  寒性、涼性の食材を温めたり、温性食材と食す

✖ 長時間同じ姿勢を続ける 

  体を冷やす

            

☆舌の本体が赤い、点刺、苔が黄色い 

= 体内に熱がある状態

                  

〇 座禅、呼吸法、瞑想で 気をしずめる

  菊花、しじみ、はまぐり、『体がほてり、乾燥している状態』にいい食材 等

✖ 辛味と温性の食材は控える

 

【薬膳】

 

2つ ご紹介します。

 

☆青白く、水っぽい、冷えがある 

= 体が寒の状態 の 薬膳

 

f:id:tiffanyblue37:20190529202909j:plain

紅茶 + シナモン with くるみのキャラメリゼ

材料 紅茶   お好みで

   シナモン 1本

 

   くるみ  お好みで

   はちみつ 適量

   

作り方 ① 熱したフライパンに くるみを入れて 焦がさないように 乾煎りする。

    ② 火を止めて くるみの上に はちみつをかける。

    ③ クッキングシートなどの上に くるみをおき 熱を冷ます。

    ④ 紅茶に シナモンを入れて できあがり。

 

☆胖大、歯痕、苔が水っぽい 

= 水分代謝不良状態 の 薬膳

 

f:id:tiffanyblue37:20190529204013j:plain

黒豆 + 生姜 の 炊き込みご飯

材料 黒豆 40g

   米  3合

   生姜 15g 

   A  ※ だし 530ml

             ※ 醬油 大さじ2

    ※ 酒 みりん 各 大さじ1

              ※ 塩 小さじ半分

 

作り方 ①フライパンで黒豆を少し割れ目が入る程度煎る

    ②炊飯器に洗った米と Aと 煎った黒豆と 生姜を入れて炊く

 

かき氷のブルーハワイなど

食べたものの影響で 一時的に 舌が変化することもありますから

気を付けてくださいね。

日々観察することで 自分の体に興味を持ち 

必要なものを摂り 必要じゃないものを 摂らないようにして

元気に 過ごしましょう!

 

国際薬膳師 国際薬膳調理師 登録販売者 

 熊代 美奈子(くましろ みなこ)

 

 

 

 

     

       

        

         

 

 

 

 

 

 

春から秋の 習慣 紫外線対策!

こんにちは。

国際薬膳師の 熊代美奈子です。

 

4月に入ってから 陽射しが強くなった と感じる日も

増えてきましたが 紫外線対策は 始めていますか?

 

まだ夏ではないので 気にしない方もいるかと思いますが

そういう方の為に 気象庁が出している 月別の 紫外線の強さを

数字化したもの(※1)を お伝えしますね。

 

  1月 → 1.8

  2月 → 2.5

  3月 → 3.4

  4月 → 4.5

  5月 → 5.4

  6月 → 5.8

  7月 → 7.3

  8月 → 6.7

  9月 → 4.1

10月 → 3.4

11月 → 2.3

12月 → 1.7

(※1 気象庁 日最大UVインデックス(解析値)の年間推移グラフ

    2018年 東京のデータ )

 

5月から 紫外線が強くなっているのがわかりますよね。

 

紫外線は 日焼けといった 皮膚の炎症や シミ しわ そばかす 乾燥肌などの 

肌の老化だけでなく 白内障 皮膚がん 免疫力低下といった 大きな健康被害

にも なりえるものです。

 

外出時に 日焼け止めクリームを塗ったり 帽子をかぶったり

日傘をさしたり ・・・ と工夫されているかと思いますが

それでも 日焼けしてしまったり シミが気になるということ ありますよね。

 

そこで中医学に基づいた 薬膳を ご紹介したいと思います。

 

【日焼けをしてしまった と思ったら】

 

体は熱を帯びているので 体の熱を冷ます ことが必要です。

そこで 体の熱を取り除く 食材を摂ります。

 

食材 → トマト 白菜 水菜 苦瓜 きゅうり セロリ 小麦 はと麦(※2)

     すいか メロン バナナ りんご キーウィ イチゴ

 

㊟ 調理は 熱を加えるのではなく食べること。 

  サラダとして あるいは そのままで。 

(※2 はと麦は 別名 薏苡仁(ヨクイニン)です。

    イボなどの肌トラブルの時に効果的な物として有名です。

    我が家では ニキビが気になる 息子たちに 飲ませています。

    肌荒れや シミ そばかすにも 効果が期待出来る と言われています。)

 

【シミ くすみ を感じたら】

 

血の巡りが悪い 瘀血(おけつ)の状態 なので 血流を良くする 

食材を取りましょう。

 

食材 → にんにく みょうが しそ ミント バジル ローズマリー

     黒豆 小豆 大豆 納豆 ラズベリー ブルーベリー 桃

     アーモンド 鮭 蛤 牡蛎 紅花 黒糖

 

《アーモンドと黒糖のキャラメリゼ

 

f:id:tiffanyblue37:20190501201818j:plain

甘味がありますが お酒のおつまみにも合います ♪

材料  アーモンド  100g

    黒糖(粉末) 100g

    水                      50cc

 

作り方 ①アーモンドをフライパンで 乾煎りする。

    ②①を一旦 フライパンから皿などにうつす。

    ③フライパンをキッチンペーパーなどでふき

     黒糖と水を入れて 強火にかける。

    ④③の黒糖をしっかりとかす。

    ⑤④の中に乾煎りしたアーモンドを入れてからめる。

 

【肌のざらつき が気になったら】

 

潤いを逃がさず 留めておくために 陰虚に作用する

食材を摂りましょう。

 

食材 → クコの実 松の実 ゴマ レタス ほうれん草 豆苗 はちみつ

     りんご イチゴ くるみ ラズベリー ブルーベリー 桃 すいか 

     バナナ キーウィ 蛤 アサリ 牡蛎 豚肉 卵 牛乳 ヨーグルト

 

《フルーツと木の実のデザート》

 

f:id:tiffanyblue37:20190501202331j:plain

体にいいものばかり の デザートです ✨

材料  バナナ   1本

    キーウィ  1つ

    ラズベリー&ブルーベリー&イチゴ(冷凍 使用) 大さじ1 

    クコの実  適量

    松の実   適量

    牛乳    適量

    はちみつ  適量

 

作り方 ①バナナとキーウィを 食べやすい大きさに切る。

    ②クコの実を牛乳で戻す。

    ③器に①と ラズベリー&ブルーベリー&イチゴ クコの実 木の実を盛る。

    ④③に はちみつをかけて 出来上がり。 

 

データにあるように 紫外線が強いのは 夏だけではないですよね。

また シミ そばかす などは 時間が経ってから出てくる といいますよね。

習慣的に 肌にいい 食材をとって 肌の老化を 防ぎましょう✊

 

国際薬膳師 国際薬膳調理師 登録販売者

 熊代美奈子(くましろ みなこ)

 

   

 

 

 

 

 

 

【脈】 健康法

こんにちは。

国際薬膳師の 熊代美奈子です。

 

先日 脈の勉強に 行って来ました。

 

講義冒頭の 先生のお話です。

 

『脈をとる ということは 

脈を通して 心臓を触っている ということであり

血管を通して 血管の強さ 男女 年齢 血流 

そして 病気まで わかります。

道具がなくとも ここまで わかるのです。

でも ここまでわかるようになるには

10年 20年 かかります。』

 

約3時間という勉強時間でしたが 

とても面白かったので

皆さんにご紹介したいと思います。

 

《脈をとる》

 

①脈をみたい腕の 反対側の手のひらに 脈をみたい腕を乗せる

②手首が折れる しわの所の 親指の付け根に 

 反対側の手の人差し指を置く。

③②のすぐ下に 反対側の手の中指を置く。

④③のすぐ下に 反対側の手の薬指を置く。

 

㊟男性は すぐ下ではなく 少し隙間を開けてとると とれます。

 

人差し指 中指 薬指 の 3ヶ所それぞれに 脈を感じる事が出来ましたか?

感じられない方は 少し 場所を 移動してみてください。

ちなみに私は 人差し指 中指 は 上下にあるのですが

薬指は 太い血管のある内側へ 寄った所にあります。

脈の位置は 個性があって 手の甲にある人もいるそうです。

 

《3ヶ所があらわすこと》

 

左手手首 上から下へ順に 

心臓(②のこと)→肝胆(③のこと)→腎臓(④のこと)

右手手首 上から下へ順に 

肺(②のこと)→脾胃(③のこと)→腎臓(④のこと)  

 

の状態を みることができます。

 

《平脈を知る》

 

平脈とは 1分間に打つ 脈の数のことです。

平脈の測り方は 朝 目覚めた時に 寝床で 1分間 測ります。

動いてしまったらば 10分間 時間をあけ 測ります。

 

《平脈からわかること①》

☆1分間 70回 が一般的であり 理想

☆回数が多い人は 興奮しやすく 切れやすい人

 仕事などで緊張感がある人に多い

☆回数が少ない人は 穏やかな人

 体が冷えている人に多い

☆90回以上になったり 60回未満になったりと

 回数に大きな変化がある人は 不整脈の心配がある

☆脈がとれない という人は 血不足か あるいは

 何かの病気かもしれない

 

 《腎を強くするには》

 

私は右も左も 腎臓の脈が 他と比べて 弱く

先生に伺ったところ

大体の人が 薬指が 感じにくい という お話でした。

 

腎の働きは というと

☆精を貯蔵する。全身のエネルギー源。

☆成長 発育 生殖を 促進する。

☆骨 歯 を丈夫で健康にし 脳を充実 発育させる。

☆水を司り 水分の再吸収 尿排泄などを行い

 体内の津液(※1)の 代謝バランスを保つ。

☆肺と関わり 気の巡り行う。

 

などが あります。

(※1津液しんえき=体内の水液の総称。

          津は霧状の目に見えないもの。液は目に見える水分。)

 

その腎の働きを良くする食材は 

 

冬 冷たい環境にいる 冷えがある という方 →

くるみ にら えび 鶏肉を

体の成長や 生殖能力 各臓腑に 腎の精力が 使われるので そのような方には →

小麦 豆腐 黒ゴマ 黒豆 卵 牛乳 豚肉 貝類

 

です。

 

そこで 腎にいい食材を 使ったレシピをご紹介します。

 

《くるみと栗 アスパラガスの炒め物》

 

f:id:tiffanyblue37:20190429102108j:plain

腎にいいだけでなく 肺疾患にも効果的です

材料 

くるみ    50g

栗(※2) 150g

アスパラガス  3本

鶏肉もも  250g

ねぎ     10g

生姜     10g

片栗粉   大さじ1杯

塩      少々

なたね油   少々

A=醬油  小さじ1杯

  紹興酒 大さじ1杯

  片栗粉 小さじ1杯

B=醬油  大さじ1杯

  塩   小さじ2分の1杯

  水   4分の1杯

(※2 むき栗を使用しています。)

 

作り方

①鶏肉を一口大に切り Aで下味をつける。

 Bは合わせておく。

②くるみを乾煎りする。

 アスパラガスは茹でてから 斜めに薄く切る。

 ねぎ 生姜はみじん切りにする。

③フライパンを熱し 油を注ぎ ねぎと生姜と鶏肉を炒め

 ②とBを入れ ひと煮立ちしたら 水溶き片栗粉を入れる。

 アスパラガスを散らして 出来上がり。

   

《腎にいい 薬膳ドリンク》

 

f:id:tiffanyblue37:20190429102742j:plain

ほうじ茶 × 黒豆 

材料

ほうじ茶 大さじ2杯

黒豆   大さじ2杯

熱湯   300~400cc

 

作り方

ティーポットにほうじ茶 黒豆を入れて 熱湯を注ぐ。

②①を蒸す。

カップに注ぐ。

 

炒め物は 虚弱で 呼吸器系が弱い 息子たちのために作る 

我が家の定番メニューの1つです。

木の実は 値が張りますが 腎や肺に作用するものが多く

子供たちにも 人気の一品です。

 

黒豆は 眼精疲労 視力改善 疲労回復 胃腸回復 むくみ解消 と 万能です。

胃腸が弱く 足のむくみを 改善したい 私は 勿論のこと

ケータイばっかり 見ている 息子たちにも 飲ませています。

 

ほうじ茶は 少量ながら カフェインが入っている と言われていますが

ノンカフェインの ほうじ茶も あります。

お子様に飲ませるのに 気になる方に おすすめです。

 

国際薬膳師 国際薬膳調理師 登録販売者

 熊代美奈子(くましろ みなこ)

 

  

 

  

東洋医学にみる ささくれ の原因 ~かんたんデザート~

 

こんにちは。国際薬膳師の熊代美奈子です。

 

ささくれ が出来ると 『親不孝なことをしている証拠』だと

母に言われて 育ちました。

親不孝なことをしていないのに なんで ささくれ が出来るの❓

と疑問に思っていたのですが…

 

東洋医学における ささくれが出来る原因を 最近知ったんです❣

 

ささくれ だけでなく あかぎれ 皮膚のつやのなさ も 同様に

血虚】が原因だそうです。

また 婦人病における 不正出血や不妊の原因も この【血虚】だそうです。

 

血虚】は 血の不足 が原因ですので 以前に 血を補う食材を

ご紹介させていただきましたが

血虚】は 血量の不足だけでなく 血流不足もあります。 

血量が少なければ 血が流れにくくなります。

血が行きわたっていない所では 組織の損傷が生じ ささくれ などの

症状が現れる という訳です。

 

補血(血を補う)食材は

人参 ほうれん草 落花生

豚レバー 豚ハツ 豚足

イカ タコ 赤貝 

他に なつめ 紅茶 といった 色の赤いもの や

胡麻 黒豆 黒糖 黒米 ひじき プルーン

といった 黒いもの です 

と前回 ご紹介しましたが 

今回 新たなものを 紹介します。

デザートです❣

 

ラズベリーのヨーグルト》

 

材料 ラズベリー お好みの量を

   ヨーグルト お好みの量を

   

f:id:tiffanyblue37:20190418204136j:plain

かんたんデザートも 血虚対策になります❣

 

ラズベリーもヨーグルトも 血を補う作用があります。

ラズベリーは 冷凍食品を ヨーグルトは 無糖を使用しています。

血虚のあるの方にお薦めな糖分は 黒糖ですが

潤いが足りない という方は 陰虚のある方にお薦めな 

はちみつを かけてみてくださいね ❣

 

国際薬膳師 国際薬膳調理師 登録販売者

 熊代美奈子(くましろ みなこ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

六臓六腑の解毒・排毒法

 

こんにちは。国際薬膳師の熊代美奈子です。

 

新しい環境で 疲れがたまっている 皆さんに向けて 前回は

時辰(※1)ごとに 時間と その時間に関係する五臓六腑(※2 六臓六腑)と

その時間の過ごし方 注意点を お話ししましたが

今回は その続編で 体に入った 毒を 解毒・排毒する方法をお話ししたいと思います。

 

(※1 時辰=じしん=かつて中国 日本で使用していた 時刻の単位のこと。)

(※2 時辰では 五臓六腑の11ではなく 心包 を加え 六臓六腑の12

 で考えます。心包は 心臓の外側の組織で 心臓を保護するもの。

 諸説ありますが リンパ ホルモン とも言われています。)

 

毒とは 外から入ってくる毒として 排気ガス 農薬 薬があります。

『是薬三分毒』という 中国の言い伝えにあるように

薬とはいえ 三割は毒 といいます。

副作用もありますし どんなに良いと言われている薬でも 

その方の体に合わなければ 毒 という訳です。

また 体内の毒としては アンモニア 尿素 乳酸 などです。

 

中医学では 肩こりの こりも 毒と考えるそうです。

 

その毒は 肝臓が AM1~3に 解毒する働きがあるので

AM1 までに 寝ましょう とお話ししました。

肝臓は 肝臓だけでなく 体に入った全ての毒を無毒化するのですが

他の臓器臓腑も 肝臓のように 全てではありませんが 解毒・排毒します。

 

そこで今回は各 六臓六腑の 解毒・排毒について

解毒・排毒に適した時間とともに その方法をお話しします。

ちなみに 解毒とは 体内で毒を無毒化し処理すること

排毒とは 体外へ毒を出すこと です。

 

PM11~AM3  肝臓と胆

①涙を流す

②睡眠をよくとる

③ヨガなどで肝臓を揉む(※3)

 

(※3 ヨガには 臓器の働きを高めるポーズがあるそうです。)

 

AM3~7   肺と大腸

①運動などで汗を出す 

②排便

③深呼吸

 

AM7~11  脾臓と胃

①足を叩く(脾の経絡※4) 

②腹筋

③お腹を温める

④吐法(※5)

 

(※4 脾の経絡は 足先に始まり 足の内側 胸を通り 脇の下辺りまで

    行きます。足の脾の経絡として 三陰交 を紹介します。

    三陰交は 足内側のくるぶし から 指三本 上にいった辺りです。   

    その辺りを 叩いてみてください。)        

(※5 吐法とは 吐くことです。飲み過ぎた時 食べ過ぎた時や

    鼻水 痰が多い時に 外に出すことを さします。)

 

AM11~PM3 心臓と小腸

①昼寝をする

②コーヒーを飲んだり苦いものを食べる

 ③スクワットをして足の血流を良くする

 

PM3~7   腎臓と膀胱

①足で地面をつかむ

②スイカ 冬瓜などの瓜のものを食べ 体内の余分な水分を出す

③ぬるま湯を一杯飲む

 

PM7~11 心包と三焦(※6)

①鼠径部 首 脇の下のリンパマッサージ

②散歩して 要らないホルモンを代謝させる

 

(※6 三焦とは 中医学では 全身の 気と水の道 として

    疎通する機能がある と言われている。)

 

取り入れられるものを 1つでも 取り入れて 

新生活を 元気に 笑顔で 過ごせますように ✊

 

国際薬膳師 国際薬膳調理師 登録販売者

 熊代美奈子(くましろ みなこ) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『時間医学』1日の血の流れを知って体のバランスを整えましょう!

こんにちは。国際薬膳師の熊代美奈子です。

 

『体内時計』という言葉を聞いたことがあると思います。

意識しなくても日中を活動状態にし 夜間を休息状態にし 一定のリズムを刻み

ホルモン分泌 自律神経の調節など  

体の様々な生体リズムを 体内時計が調節していますが

夜勤 夜更かし スマホやPCから出るブルーライトを あびすぎることで

体内時計は乱れ 体調を崩してしまいます。

 

この生体リズムを研究する学問の考え方を 医学分野に取り入れた『時間医学』は

中医学では 時辰(※1)ごとに 五臓六腑(※2)と関係があるんです。   

(※1)時辰じしん=かつて中国 日本で使用していた 時刻の単位のこと

(※2)五臓=肝臓 心臓 脾臓 肺 腎臓

    六腑=胆  小腸 胃 大腸 膀胱 三焦(※3)

(※3)中医学では 全身の 気と水の道 として疎通する機能がある

    と言われています。

 

まずはじめに 陰陽について お話しします。

陰陽とは 対になる2つのものを 【陰】と【陽】に分類して考える 

基本概念の1つで 【陰】と【陽】のバランスがとれている時

健康状態は保たれます。

分類すると…

【陰】=月  雨 涼 秋冬 静 暗 下 内 裏 寒 夜 地 新陳代謝低下…

【陽】=太陽 晴 温 春夏 動 明 上 外 表 熱 昼 天 新陳代謝活動…

1日で考えると…

【陰】=(正午)→(日に入り)→(夜中) 

     陽が弱まり 陰が徐々に強くなっていき 夜中に陰が極まる。

【陽】=(夜中)→(日の出)→(正午)

     陰が弱まり 陽が徐々に強くなっていき 正午に陽が極まる。

四季で考えると…

【陰】= 冬至に陰が極まる。

【陽】= 夏至に陽が極まる。

 

では 【陰】の始まりから 時辰ごとに 

時間と その時間に関係する五臓六腑と

その時間の過ごし方 注意点 をご紹介します。

 

☆23~1時 = 子時(ねどき)= 胆

→胆は 肝と関連があるため 次の1時から 肝が しっかり働けるように

 また 陰から陽へ 体もうまく移れるように 1時までには 寝ること。

 

☆1時~3時 = 丑時(うしどき)= 肝

→肝臓は 人体にとって有毒な物質を無毒化するという 解毒の臓器で

 肝が休まず働くことで無毒化されるので この時間に起きていると

 他のことに血が使われ 解毒が出来ず 次の日の朝 体がだるい などの

 症状が出てしまう。

 

☆3時~5時 =虎時(とらどき)= 肺

→肺には 気血の分配という働きがあり この時間に 

 1日の 血の時間配分を考える と言われており

 時間を考えずに 生活を続けていると 体調は崩れてしまう。

 この空気の澄んだ時間は 最低血圧にする時間であり 

 最も生物が 亡くなる時間 とも言われています。

 この時間に起きて お仕事をされる方もいらっしゃるかと思いますが

 【陽】になったばかりのこの時間は パワーのない方は 寝て休む方がいいです。

 

☆5時~7時 = 卯時(うどき)= 大腸

→血が大腸に入っている時間。排便をすることで 最も毒のない 体のきれいな時間。

 

☆7時~9時 = 辰時(たつどき)= 胃

→排便をし 体の中が 空っぽなので しっかりと 朝食をとる時間。

 

☆9時~11時 = 己時(みどき)= 脾

→食物を消化吸収し 全身に営養を送り 水の代謝を調節するといった

 運化の働きをする時間。

 朝ごはんを食べないと 脾の働きが悪くなってゆくので 朝ごはんは

 食べるようにしましょう。

 

☆11時~13時 = 午時(うまどき)= 心

→昼ごはんをとる。朝ごはんほど しっかりと とる必要はない。

 理由については 次の 13時~15時のところで 説明します。

  昼ごはんをとって 陰へ うまく 体を転換させてゆく。

 

☆13時~15時 = 未時(ひつじどき)= 小腸

→泌別清濁の時間。人体に必要な物質(清)と 不要な物質(濁)に分別する。

 (清)は 気血津液に変化し 生命活動を支持。小腸から脾へ。

 (濁)は 大便小便として 排泄。小腸から大腸へ。

 昼ごはんを たくさんとると 濁が増えて バランスが崩れてしまう。

 逆に あまり食べない という方は 3時頃 低血糖になり

 眠気 集中力低下 といった症状が起きる。

 

☆15時~17時 = 申時(さるどき)= 膀胱

→お茶をする時間。1時間くらいかけて ゆっくりと お茶を飲む時間。

 中国のお茶文化と関係がありそうですよね。

→不要でも水分摂取し 尿の色を確認する。

 (薄い)水分 摂り過ぎ。

 (濃い)水分不足。

 

☆17時~19時 = 酉時(とりどき)= 腎

→腎は 精 を蔵す と言われています。

 精を貯め がんばらなくてはいけない時に エネルギーが出せるよう

 しっかり食事をとる。

 酒も とると良い と言われています。

 酉の字は 酒を醸す器の象形文字で 酒 のもとの字です。

 

☆19時~21時 = 戌時(いぬどき)= 心包(※4)

(※4)五臓六腑の11ではなく 12で考えるときに 

    加えられます。心臓を包む膜または袋。三焦同様に 実体のない臓器。

→運動などをして 心臓に負担をかけないようにする。

 陰が多い時間のため 勉強に適している時間。

 

☆21時~23時 = 亥時(いどき)= 三焦

→気と水の疎通 の働きができるよう 何もせず ボーとすると良い

 と言われています。

 

以上です。

この通りに実行するのは なかなか難しいとは思いますが

体を血が巡ることで 胃痛や多夢(※5)が 改善された方もいます。

しっかり食事をして血を作り 時間を守って血を巡らせることで

これまでの不調が 改善されるかもしれません。

(※5)多夢とは 睡眠が浅く 夢を多く見る という症状。

 

《薬膳ドリンク》

 

血を補い 血栓症改善としても 注目され始めている 紅茶と

血液を浄化し 血液循環をよくする 紅花 の ドリンクを 紹介します。

 

f:id:tiffanyblue37:20190411170527j:plain

(右)紅花(左)紅茶 + 紅花 です。

材料 紅茶 小さじ2杯

   紅花 小さじ1杯

   熱湯 300~400cc

 

作り方①ティーポットに紅茶 紅花 熱湯を注ぐ。

   ②①を蒸らす。

   ③カップに注ぐ。

 

 

春は 環境が変わり 体調を崩してしまう方も 多いかと思います。

ぜひ参考にしていただき 新しい環境で 頑張ってください✊

 

国際薬膳師 国際薬膳調理師 登録販売者

 熊代美奈子(くましろ みなこ)