『時間医学』1日の血の流れを知って体のバランスを整えましょう!

こんにちは。国際薬膳師の熊代美奈子です。

 

『体内時計』という言葉を聞いたことがあると思います。

意識しなくても日中を活動状態にし 夜間を休息状態にし 一定のリズムを刻み

ホルモン分泌 自律神経の調節など  

体の様々な生体リズムを 体内時計が調節していますが

夜勤 夜更かし スマホやPCから出るブルーライトを あびすぎることで

体内時計は乱れ 体調を崩してしまいます。

 

この生体リズムを研究する学問の考え方を 医学分野に取り入れた『時間医学』は

中医学では 時辰(※1)ごとに 五臓六腑(※2)と関係があるんです。   

(※1)時辰じしん=かつて中国 日本で使用していた 時刻の単位のこと

(※2)五臓=肝臓 心臓 脾臓 肺 腎臓

    六腑=胆  小腸 胃 大腸 膀胱 三焦(※3)

(※3)中医学では 全身の 気と水の道 として疎通する機能がある

    と言われています。

 

まずはじめに 陰陽について お話しします。

陰陽とは 対になる2つのものを 【陰】と【陽】に分類して考える 

基本概念の1つで 【陰】と【陽】のバランスがとれている時

健康状態は保たれます。

分類すると…

【陰】=月  雨 涼 秋冬 静 暗 下 内 裏 寒 夜 地 新陳代謝低下…

【陽】=太陽 晴 温 春夏 動 明 上 外 表 熱 昼 天 新陳代謝活動…

1日で考えると…

【陰】=(正午)→(日に入り)→(夜中) 

     陽が弱まり 陰が徐々に強くなっていき 夜中に陰が極まる。

【陽】=(夜中)→(日の出)→(正午)

     陰が弱まり 陽が徐々に強くなっていき 正午に陽が極まる。

四季で考えると…

【陰】= 冬至に陰が極まる。

【陽】= 夏至に陽が極まる。

 

では 【陰】の始まりから 時辰ごとに 

時間と その時間に関係する五臓六腑と

その時間の過ごし方 注意点 をご紹介します。

 

☆23~1時 = 子時(ねどき)= 胆

→胆は 肝と関連があるため 次の1時から 肝が しっかり働けるように

 また 陰から陽へ 体もうまく移れるように 1時までには 寝ること。

 

☆1時~3時 = 丑時(うしどき)= 肝

→肝臓は 人体にとって有毒な物質を無毒化するという 解毒の臓器で

 肝が休まず働くことで無毒化されるので この時間に起きていると

 他のことに血が使われ 解毒が出来ず 次の日の朝 体がだるい などの

 症状が出てしまう。

 

☆3時~5時 =虎時(とらどき)= 肺

→肺には 気血の分配という働きがあり この時間に 

 1日の 血の時間配分を考える と言われており

 時間を考えずに 生活を続けていると 体調は崩れてしまう。

 この空気の澄んだ時間は 最低血圧にする時間であり 

 最も生物が 亡くなる時間 とも言われています。

 この時間に起きて お仕事をされる方もいらっしゃるかと思いますが

 【陽】になったばかりのこの時間は パワーのない方は 寝て休む方がいいです。

 

☆5時~7時 = 卯時(うどき)= 大腸

→血が大腸に入っている時間。排便をすることで 最も毒のない 体のきれいな時間。

 

☆7時~9時 = 辰時(たつどき)= 胃

→排便をし 体の中が 空っぽなので しっかりと 朝食をとる時間。

 

☆9時~11時 = 己時(みどき)= 脾

→食物を消化吸収し 全身に営養を送り 水の代謝を調節するといった

 運化の働きをする時間。

 朝ごはんを食べないと 脾の働きが悪くなってゆくので 朝ごはんは

 食べるようにしましょう。

 

☆11時~13時 = 午時(うまどき)= 心

→昼ごはんをとる。朝ごはんほど しっかりと とる必要はない。

 理由については 次の 13時~15時のところで 説明します。

  昼ごはんをとって 陰へ うまく 体を転換させてゆく。

 

☆13時~15時 = 未時(ひつじどき)= 小腸

→泌別清濁の時間。人体に必要な物質(清)と 不要な物質(濁)に分別する。

 (清)は 気血津液に変化し 生命活動を支持。小腸から脾へ。

 (濁)は 大便小便として 排泄。小腸から大腸へ。

 昼ごはんを たくさんとると 濁が増えて バランスが崩れてしまう。

 逆に あまり食べない という方は 3時頃 低血糖になり

 眠気 集中力低下 といった症状が起きる。

 

☆15時~17時 = 申時(さるどき)= 膀胱

→お茶をする時間。1時間くらいかけて ゆっくりと お茶を飲む時間。

 中国のお茶文化と関係がありそうですよね。

→不要でも水分摂取し 尿の色を確認する。

 (薄い)水分 摂り過ぎ。

 (濃い)水分不足。

 

☆17時~19時 = 酉時(とりどき)= 腎

→腎は 精 を蔵す と言われています。

 精を貯め がんばらなくてはいけない時に エネルギーが出せるよう

 しっかり食事をとる。

 酒も とると良い と言われています。

 酉の字は 酒を醸す器の象形文字で 酒 のもとの字です。

 

☆19時~21時 = 戌時(いぬどき)= 心包(※4)

(※4)五臓六腑の11ではなく 12で考えるときに 

    加えられます。心臓を包む膜または袋。三焦同様に 実体のない臓器。

→運動などをして 心臓に負担をかけないようにする。

 陰が多い時間のため 勉強に適している時間。

 

☆21時~23時 = 亥時(いどき)= 三焦

→気と水の疎通 の働きができるよう 何もせず ボーとすると良い

 と言われています。

 

以上です。

この通りに実行するのは なかなか難しいとは思いますが

体を血が巡ることで 胃痛や多夢(※5)が 改善された方もいます。

しっかり食事をして血を作り 時間を守って血を巡らせることで

これまでの不調が 改善されるかもしれません。

(※5)多夢とは 睡眠が浅く 夢を多く見る という症状。

 

《薬膳ドリンク》

 

血を補い 血栓症改善としても 注目され始めている 紅茶と

血液を浄化し 血液循環をよくする 紅花 の ドリンクを 紹介します。

 

f:id:tiffanyblue37:20190411170527j:plain

(右)紅花(左)紅茶 + 紅花 です。

材料 紅茶 小さじ2杯

   紅花 小さじ1杯

   熱湯 300~400cc

 

作り方①ティーポットに紅茶 紅花 熱湯を注ぐ。

   ②①を蒸らす。

   ③カップに注ぐ。

 

 

春は 環境が変わり 体調を崩してしまう方も 多いかと思います。

ぜひ参考にしていただき 新しい環境で 頑張ってください✊

 

国際薬膳師 国際薬膳調理師 登録販売者

 熊代美奈子(くましろ みなこ)